お盆・新盆

お盆は、先祖の霊が里帰りをする日で、8月13日から15日(または7月13日から15日)に営まれます。
前年のお盆以降にご家族が亡くなった家では「新盆(にいぼん)」または「初盆(はつぼん)」と言い
(忌明け前にお盆を迎える場合は、翌年が初盆)、特に丁寧にご供養します。

新盆は、亡くなった故人の霊が初めて帰ってくる日。
丁重に仏様を供養しましょう。

お盆のながれ

1.手配・準備(6月~7月)7月がお盆の地域もあります

お寺や僧侶への依頼やお飾り・返礼品の用意をしましょう。
(早めにお寺や僧侶に連絡し、日時を確認しましょう)

2.お迎え準備-白紋天提灯(8月1日もしくは7日)

新盆の方は、8月1日に白紋天提灯を軒先に下げます。
(近所に新盆を知らせ、迎え火、送り火を燈します。)
1日に下げられない場合、7日が良いでしょう。

3.お迎え準備-精霊棚(8月12日)

精霊棚を縁先、又は仏壇の前に設けます。
(この中に、精霊が来るという、「結界」をつくります。)

4.迎え盆(8月13日)

新盆以外の方は、13日に白紋天提灯または盆提灯を軒先に下げます。

お墓参りに行きます。
迎え火は先祖の霊が我が家へ帰るための道しるべです。
[迎え火のしかた]
①墓地に行きオガラを焚く。
②その迎え火を弓張提灯に移し、火を消さずに家に持ち帰る。
または、庭先や門前でオガラを焚きます。(この時にナスの牛・胡瓜の馬を門前に出します。先祖の霊が、馬に乗ってきて、牛に乗って帰られます。)
③その迎え火を白紋天提灯または盆提灯に移し精霊棚にも移します。

5.盆中日(8月14日~15日)

先祖の霊が精霊棚にいらっしゃる間に、僧侶を招いてお経を上げていただきます。

6.送り盆(お盆の明け)(8月14日~15日)

先祖の霊が精霊棚にいらっしゃる間に、僧侶を招いてお経を上げていただきます。

お盆イメージ01 お盆イメージ02

お盆飾り例

  1. ① 蓮の葉
    キュウリとなすを細の目に切って洗米で混ぜたもの(水の子)を供えます。
  2. ② 牛馬
    仏様が極楽浄土と、この世を行き来するための乗り物です。精霊が馬に乗ってこの世に早く帰り、牛に乗ってゆっくり(名残惜しむように)戻る説がございます。
  3. ③ 真菰(まこも)
    真菰 (まこも)を敷いてその上にお膳を、お供えします。
  4. ④ 供物
    お盆は、お釈迦様の弟子である目連尊者が自恣日に僧侶たちにたくさんの食べ物などを振るまったことが由来となっています。
  5. ⑤ 置き提灯
    仏様がこの世に帰ってくる為の目印となるものです。
  6. ⑥ 花瓶
    菊などの色花をいけてください。
  7. ⑦ 前机
    ろうそく、香炉、リンを置きます。
  8. ⑧ ほうろく皿
    家の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿の上でオガラを焚いて、先祖の霊を迎えます。
  9. ⑨ 麻がら
    仏様が道に迷わないように明るくしてあげます。迎え火、送り火に使用します。
  10. ⑩ 霊前灯
    霊前灯は、霊が安らかに成仏することを願って、送り出すための灯明です。帰ってくる霊を華やかにお迎えするために、他の盆提灯と共に飾る場合もございます。
  11. ⑪ 竹笹(たけささ)
    お飾りを吊り下げるための青竹を取り付けます。
  12. ⑫ お飾り
    ほおづきや栗等、今年採れた作物を吊り下げます。
  13. ⑬ 座布団
    僧侶やお客様のためにご用意いたします。
  14. ⑭ 箸
    おがらで作り仏様側に置きます。